ずーっと前から「行こう」と思っていてなかなか実現できなかったスポーツジムに通う計画。重い腰を上げて(笑)ようやく最初の一歩を踏み出しました。
ほら、「スポーツの秋」という言葉もあるし。
前年同様、冬になったら雪山に行きまくるだろうから体力はあったほうがいい。
それに今から筋トレしておけば、雪山で強靭な(になっているはずの)足腰を武器に、今まで全くできなかったトリックに挑めるもんね。
ずーっと前から「行こう」と思っていてなかなか実現できなかったスポーツジムに通う計画。重い腰を上げて(笑)ようやく最初の一歩を踏み出しました。
ほら、「スポーツの秋」という言葉もあるし。
前年同様、冬になったら雪山に行きまくるだろうから体力はあったほうがいい。
それに今から筋トレしておけば、雪山で強靭な(になっているはずの)足腰を武器に、今まで全くできなかったトリックに挑めるもんね。
六本木ヒルズでPanasonicのVIERAの体験イベントを開催しているので、仕事の合間に見に行ってきた。
ヒルズのあちこちに小雪のどデカイポスターが。
会場近くにはデカイ鯨が飾ってありました。
六本木ヒルズのイベントサイトはこちら。
今週いっぱい開催です。
MLBとかセリエA、F1など、国際舞台で活躍している日本人選手ってたくさんいるけど、期待に応えて毎回ちゃんと結果を残せている人って小林 尊ぐらいなんじゃないだろうか。
サンスポより
早食い世界新!小林尊さんが4人組圧倒、エビドッグ41個ペロリ
ロブスターをコッペパンに挟んだ“エビドッグ”の早食い世界大会が当地で行われ、長野市出身の小林尊(たける)さん(28)が地元の4人組を圧倒、10分間で41個を平らげる世界新記録を樹立して優勝した。
久々のレシピネタはだし巻き玉子。簡単に作れるんですが、玉子焼き用の鍋(玉子焼き器)が要るので、持ってない人はホームセンターにでも買いに行きましょう。
こんなの↓があればOKです。
表面がテフロン加工になってれば尚可。
(ティファールの普通のフライパンとかでも、頑張って練習すれば作れるみたいです。)
銅製のヤツ(こんなの↓)だと、焼きムラや焦げ付きが少ないそうですが、高価なので・・・。
でも「プロのように焼ける」とか言われると、とても欲しくなる・・・・
材料はコチラ。
だし汁はインスタントのものでも(おうちで食べるには)十分ですが、その場合はなるべく薄味にしたほうが美味しくできます。
みりんを入れるというレシピもありますが、入れすぎると焦げやすくなるので、加えない方が簡単に作れると思います。(参考サイト:冷めてもしっとりやわらか『厚焼き玉子』 だし巻き - [料理のABC]All About)
砂糖と塩加減は好みで増やしたり減らしたりして下さい。
幕張メッセで開催中の東京ゲームショーに行って来た。ゲーム業界でも何でもないのに、ビジネスデイのチケットを入手(笑)。
2006年東京ゲームショーの特別協賛になっているNTTドコモのブースで、ストリート・ファイターのデモをやっていたのでプレイしてみる。
携帯でスト2ができてしまうんですかぁ。。
「片手モード」みたいなのがあって、携帯でも簡単に昇竜拳が出せる。ま、当たり前か。
教訓。
徹夜明けで行く場所じゃぁない。
つかれた。
以上
最近増えて来たので、サーバーの設定を変更してヨーロッパの一部からはアクセスできないようにしました。
こちらのページを参考に、国単位で割り当てられているIPアドレスで制御しています。
チェコとかドイツからコメントできない、トラックバックできない、とかいう場合は「そういうものだ」と諦めて下さい。
所用があって銀行の窓口に行った時、応対してくれた行員さんに勧められるがままMizuho Mileage Clubに入会。
そしてそんなこともあったのをすっかり忘れた頃になって(3週間くらい経ったかなぁ・・・)、ようやくカードが到着。
三菱自動車は、9月28日(木)から10月15日(日)まで(一般公開は9月30日(土)から)、フランス・パリ市のパリエキスポ(Paris Expo - porte de Versailles Hall 1-8)で開催されるLe Mondial De L' Automobile 2006(通称:パリモーターショー)で、新型『パジェロ』(欧州仕様)を世界初披露する。
ついにパジェロの新型が登場しますか~。
写真見る限りはあんまり形が変わっているようには見えないですが・・・。
でもエンジンがV6 3.8L MIVECになっているようなので相当パワーアップしているのでは?
詳しい情報とかが出てくるのが楽しみだ~。
新しいiMac (intel)が出ましたが、24inchモニター搭載モデルがApple Store
でなんと249,800円から!
一昔前だと、液晶テレビが「1インチあたり10,000円」だったのを考えると無茶苦茶にコストパフォーマンスいいですな。
普通にテレビを買うと、iMac (intel)よりちょっと画面が大きい26型(シャープ製)
の一番最近発売のヤツ
が133,452円からですか。
そろそろうちのテレビ(14型ブラウン管)も買い替え時ですかねぇ。
先日のエントリーで書いていたNIKONOS-V、「どうやって使うの?」と聞かれたので、ごくごく簡単にご紹介。
えっと、このカメラは基本的に「マニュアル」です。オートフォーカスなどというハイテク機能はついていないので、レンズについている絞りと距離のメモリをたよりに、目測で(!)ピントを合わせないといけません。
上の写真だと、絞りが8半。左右の赤いラインが被写界深度になるので、だいたい0.3メートルから1メートルまでフォーカスが合うってことです。なので、自分が動いて30cmから1m先に魚を入れるか、魚が自分から30cm以上1m未満の距離に来るまで待つ必要があります。
腕に自信がありゃぁ、フォーカスをぐりぐりやってもいいですが。自分の経験から言って、それでピントが合うことは多分無いです。絶対音感ならぬ、絶対距離感が必要。(そんなもん、あるんかね?)
距離と絞りはレンズについているつまみを回して操作します。
陸上用レンズみたいに「リング」ではなく「つまみ」になっているのは、防水性と耐圧性確保のための仕様と思われます。そこが陸上用カメラと異なるだけで、仕組みは普通のレンズと一緒。