だし巻き玉子

投稿日:

久々のレシピネタはだし巻き玉子。簡単に作れるんですが、玉子焼き用の鍋(卵焼き器)が要るので、持ってない人はホームセンターにでも買いに行きましょう。

こんなの↓があればOKです。

表面がテフロン加工になってれば尚可。

銅製のヤツ(こんなの↓)だと、焼きムラや焦げ付きが少ないそうですが、高価なので・・・。

材料はコチラ。

  1. たまご・・・4個
  2. だし汁・・・100cc
  3. 砂糖・・・大さじ1
  4. 塩・・・ひとつまみ
  5. しょうゆ・・・少々
  6. 酒・・・大さじ1

だし汁はインスタントのものでも(おうちで食べるには)十分ですが、その場合はなるべく薄味にしたほうが美味しくできます。

みりんを入れるというレシピもありますが、入れすぎると焦げやすくなるので、加えない方が簡単に作れると思います。(参考サイト:冷めてもしっとりやわらか『厚焼き玉子』 だし巻き - [料理のABC]All About

砂糖と塩加減は好みで増やしたり減らしたりして下さい。

作り方:

(1) たまご4つをボウルに割って、泡だて器とかでよーく溶く

(2) よく混ぜたたまごに

・だし汁

・砂糖

・塩(一つまみ)

・しょうゆ(適量)

・お酒

を加えて、さらに混ぜる。
材料の準備はコレだけ。超簡単。


(3) フライパンを熱して

(4) サラダ油をひく

(5) 余分な油はペーパータオルとかでふき取って

(6) 2で混ぜた材料を1/3くらいフライパンに流し込む。


こっから先は若干「技」が必要ですが、何よりも重要なのは「思い切りのよさ」です(笑)。
えい、やー!で玉子をクルクルと巻いて行きましょう。最初は半熟なのでうまく扱えない感じがしますが、そこは思い切りのよさでカバーして下さい。菜箸でうだうだとやっていると、焦げるばかりでいつまでたっても玉子焼きになりません。

(7) 向こうに寄せるとこんな感じ。

(8) フライパンの手前に、卵の残りを半分(つまり、もう1/3)入れる

(9) 今度は奥から手前へ、クルクルと玉子を巻いていく。こんな感じ。

(10) で、7~9をもう一回繰り返す

(11) はい、これで出来上がり


上等な(お店で出てくるような)だし巻き玉子だと、焼きあがったものを巻きすで形を整えたりするみたいですが、うちにそんなもんあるかい!っちゅーことでそのまま包丁で切ります。

はい、こんな感じ。


(2)の卵液に、色々と加えるとまた別の味になるのもだし巻き玉子のいいところかもしれません。ネットで色々調べて見て「美味そうだな!」と思ったのが
酒粕を入れる
ひき肉を入れる
とても美味しいらしいので、一度試してみたいところ。


参考にしたBlog:
Ricette the Kitchen: だし巻き玉子
酒粕倶楽部 : 酒粕は名脇役! だし巻き玉子
簡単料理のレシピ・下処理・食材・栄養集: 【だし巻き玉子】のレシピ
てまえ、板前、男前: だし巻き玉子の作り方