Yahoo! weather
U.S.のYahoo!は天気予報の情報をRSSで配信してくれている。
例えば僕が住んでいる船橋市の天気だとこんな感じ。
http://xml.weather.yahoo.com/forecastrss?p=JAXX0011&u=c
日本のYahoo!でも天気情報をRSS配信はしてくれてるんだけど、
http://rss.weather.yahoo.co.jp/rss/days/4510.xml
こっちは週間予報がメインで、1日分の情報(現在の天気情報)に関してはU.S.のY!の方が圧倒的に情報量が多い。風速とか、その日の日の出・日没時刻まで判るしね。
日本国内を一括取得、ってのはさすがに無理で、エリアコードを毎回渡さないといけないのが難点だけど。(上の例で言うとJAXX0011ってのが船橋のエリアコード)
このあたりの天気情報をPlagger + cronで毎朝取得して、雨が降りそうだったら自分の携帯にHTMLメール形式でそのまま送れないかなぁ、と。
U.S.のY!から返ってくるRSSにはxmlnsでyweatherとgeo(geocode)というネームスペースが拡張されている。
imageの部分はそのままEnclosureに突っ込めばいいとして、yweatherに入っている情報はなんとかして取ってこないとそのままは使えないですな。
天気情報はYahoo!独自(?)の天気コードで格納されている。コード一覧はdevelopperサイトに掲載されているけど、コードに該当する単語が全部英語なので日本語の「晴れのち曇り」みたいに正しい気象用語にマッピングするのがちと大変。
ので、コードとアイコンをマッピングしてみた(w
ファイルをダウンロード(.pdf形式、292kb)
これをさらに携帯の絵文字とマッピングしてやれば、いちいちデコメで画像使って送らなくてもいいかもしれない。
ちと、やってみますかな。
コメント