社内勉強会のセッションリーダーだった人はこんなこともやってたりします
先週土曜日に日本オラクル本社にて開催された「勉強会カンファレンス」で、午後イチのセッション「社内勉強会」を担当させてもらいました。
んで、懇親会でまっちゃだいふくさんとIT勉強会カレンダーについてお話してて、やっと気付いてもらえたんですが
「タイムラインと地図で勉強会を探せるヤツあるじゃないですか」
「あ〜、あれですね」
「あれ作ったの、僕です」
「えっ! あれ作った人だったの!」
みたいなw
ということで、こんなの↓を作った人だったりします。(という宣伝)
Tech Seminar Timemap
(関連エントリ)
五十六メソッド online
Tech Seminar Timemap updated
あと、タイムキーパーのigaigaさんが運用されていたタイマー、TwYMにマ○オの音を仕込んだりしたのも僕です。えぇ。
(関連エントリ)
Quartz Composerで音が鳴るようにしてみた
どっちも
「僕が参加したい勉強会を探しやすくする」
とか、
「主催している勉強会で必要だった機能を付けた」
という、極めて自分勝手な需要を満たすために手を動かした結果だったりするんですけど。
で、土曜日にそのタイマーが実際に動いていて、会場から「ぷぷ、マリ○だ」みたいな笑みがこぼれてたのはとても嬉しかったです。
はなずきんさんのプレゼン@目覚まし勉強会で「情報が多いからフィルタリングとかの機能が!」みたいな声が上がってましたけど、Tech Seminar Timemapは(一応)ワード検索とエリア絞り込みが可能になっているので、これもみんなに使ってもらえると嬉しいなぁ。
地図上に勉強会がプロットされるので、地方の勉強会にフォーカス当てるのにも活用できるんじゃぁないかな〜と妄想していたり。
もちろん、要望があれば追加していく方向でご意見や感想などは随時募集中。
Google Calendarには機能的な制限やら限界があるし、はなずきんさんを筆頭とした運用スタッフの方々の手間とかもあって、IT勉強会カレンダーに現状以上のものを求めるのは確かに難しいと思う。けど、アプリケーションで(プログラムで)なんとかできるところはまだまだありますからね〜。
カンファレンスの内容とか反省とかはまた後ほど。
コメント