【読了】コミュナルなケータイ モバイル・メディア社会を編みかえる
これは良い本。
巻末の「おわりに」に書いてある一文を引用すると、
一見華やかみ発展しているかにみえる爛熟した日本のモバイル・メディアのありようを、その社会的文脈とともに批判的にとらえ直し、さらに編みかえていくこと
どんな形でもいいので、ケータイに関連する仕事をしている人は、一回読んでみるといいと思う。
そーいえば総務省が発表したモバイルビジネスの市場は順調に伸びているようですが(ソース)、この本を読むと「これでいいのかな?」という気持ちになるんじゃぁないかと。
日本のインターネットっていうのは、巨大な国内LAN
その「巨大な国内LAN」の上に乗っかった、さらに小さなローカルネットワークが携帯キャリアのインターネット網。(iModeやEzWEBとか)
ま、批判的に述べられている本書の内容の全部に賛同できるわけではないけど。少なくとも、既存のケータイの使われ方を超えるための取り組み事例はなかなか面白い。
コメント