システム系の障害って、ぎゃーぎゃー騒ぎ過ぎだよねとか思った

投稿日:

今朝昨日の朝、東西線が止まって会社に遅刻した。

朝日新聞の記事が事細かに事故の経緯を報じてる。
東京メトロ東西線、衝突事故で29万人に影響

以下、要点を抜き書き。(太字にしたのは僕)

・5時間に渡って一部が不通、29万人に影響
・ポイントを切り替える操作を失念
・保守用車両には衝突を防止する自動列車制御装置(ATC)は付いていない
・国土交通省関東運輸局は9日午後、東京メトロに警告文書を出し、再発防止を指示


一方、ほぼ1年前、2008年9月14日に発生した全日空のシステム障害。
全日空システム障害の原因は伝達ミス

こちらはソースがニュース報道ではないので公平性に欠けるような気がするけど、同じ観点で要点を抜いてみる。(太字にしたのは僕)

・午前1時44分〜午前11時12分の暫定手順まで、63便が欠航、358便に遅れ、7万人に影響
・端末設計の担当者は端末認証管理サーバーの担当者が更新するだろうと思い込んでいました
・ウイルス対策ソフトのように期限切れが近づくと警告してくれるような代物ではないので、しっかり管理しないと、なかなか気がつきません
・2008年9月16日 国土交通省が全日空に早急な原因究明と再発防止を求めるよう指導

ちなみに両方とも、死傷者は出ていない。

どちらも事の顛末は「人間がミスった」ってだけ。そりゃそうだよ、どこにも完璧な人間はいないんだから。
だから仕方ないよね、というつもりも毛頭ない。けど、システム系の障害については、ITに携わっている人間が、ネットを使って後から後から色々と考察して記事を書き、ある意味祭りを盛り上げてるようにすら感じられる。

全日空に限った話じゃない。やれ、どこそこの銀行でシステム障害が・・、今度はどこどこでサーバーの障害が・・。


東京メトロの公式WEBサイトにはお詫びが掲載されているけど、
http://www.tokyometro.jp/kinkyu/48.html

全日空のケースのように、利用者に向けて再発防止策を具体的に表明するかというと、多分ないと思う。
http://www.ana.co.jp/topics/notice080914/index.html

3倍以上の人間に影響が出てるんですけどねぇ。