とべとべ自習室に行ってきた
4/10の土曜日に、とべとべ自習室に行ってきました。会場は例によってオラクル青山センター。いつもいつもありがとうございます。 > @yokatsuki さん
特に何を作るか考えていなかったので、てきとーにTDDの勉強でもすっかなぁ、それか仕事でも使えそうな携帯用のプラグインでも書いてみるか、と思いながらTwitterで
【募】今から実装するべきネタw #toberb
-- SATO Yozo (@yoozoosato) April 10, 2010
http://twitter.com/yoozoosato/status/11921093691
と呟いたら、
@yoozoosato 場所もいいし、近くにOracle EBSのアダプタとか転がってないかな?JRuby経由でEBSとのリアル連携を試してみたい できればESB経由せず割と密結合で
-- Ayumu AIZAWA (@ayumin) April 10, 2010
http://twitter.com/ayumin/status/11921431143
という返信を @ayumin さんからもらったので、Rubyの勉強会(自習室)なのに、何故かずっとJavaを書くという不思議な会となりました。
# 多分Java書いてたのはウチらだけだったんじゃないかな? 久しぶりすぎて相当忘れてたけど。。。
まずはJRubyをインストール。初めて使ったけど、rvmをインストールすれば楽ちん。
ホワイトボードで作戦会議して、やりたいことをだいたい以下の2点に集約
- WEBアプリのフロントは開発スピード重視でRails使いたい
- Oracle EBSと接続する既存のビジネスロジックはSeasar2を使ってるので、JRubyでSeasar2経由でEBSにアクセスする
さすがにOracle EBSなんか手持ちのPCにインストールされてる訳がないので(笑)DBはMySQLを使うことに。ところが、何故かOracleさんの無線LAN環境からはdev.mysql.comが見えないという 嫌がらせ 状態にあったため、さんざん悩んだ挙げ句、たまたまノートPCにインストールしてあった仮想環境のCentOSのyumでMySQLをインストールするという裏技で凌いだ。
いろいろ教えてくれた @cesare さん、どうもありがとうございました。
MySQLに接続がうまく行かなかったのは、iptablesのせいでした〜。(さっき分かった)
そういうごたごたもあったので、今回は時間切れで全部はできなかったけど、JavaでSeasar2を使うところまではできた。特に試しながらSeasar2を動かす段階ではテストファースト & ペアプロで組み立てていったので、楽しかったヨ!
Seasar2でDBアクセスまでは動いているので、後はJRubyからDAOを取得してごにょごにょ、ってのができれば目的達成。時間に余裕がある時に試してみたい。
Javaのコードはgithubにアップしました。
コメント
BlogPetの(,,゚Д゚)
yzが勉強したの?