#devsumi 2012 Yahoo!アジャイルクロニクル ~コーチとエンジニアの体験記~ メモ
Yahoo! アジャイルクロニクル
- Yahoo の中でアジャイル開発の推進役
- 取り組みの参考になれば幸いです
アジャイル (Scrumの実践)
- 8サービス、11チームで、推進役のコーチチームがサポート中
コーチ編
自己紹介
- 高橋 一貴さん
- Yahoo R&D統括本部
- Scrum道スタッフ
- @kappa4
1. 社内アジャイルコーチ誕生
- 2010年8月、恵比寿にあった小さなベンチャー企業の買収
- そのベンチャー会社が、ずっとアジャイル開発に本気で取り組んでいた
- 買収に伴って、サービスをやっていたエンジニアが辞めたりした
- この会社の存在意義を考えた
- 買収された会社で scrum master をやっていた
- Yahoo! はウォーターフォールだけ、と聞いていたので、メスを入れることに
- 配属希望を、標準化チームにしてくれ、と。ウォーターフォール開発をひっちゃかめっちゃかにしてやろうという野望
- 蓋を開けてみれば、アジャイル開発を検討し始めていた
- 敵だと思っていたら、実はそうではなかった
- アジャイルコーチを名乗る
- 会社の正式な職種名ではないが、自分で名乗っている
- 向いているなー、と思う資質というか状況
- アジャイルを何年もやっている
- 組織の文脈を知らない方が、自然にこうやってやっていきましょうと摩擦を起こせる
- 「Yahooのこういうことは・・・」と第三者目線で見れる
- 保身を考えずにモノを言える。買収された会社出身なので、Yahooへの帰属意識が無い
- 開発をよくしていきたい、という思いがある
- 会社を買収してアジャイルに詳しい人を雇うのはレアケースだと思う
- 普通はアジャイルコーチを雇うとかする
2. 二人三脚で進む
- 攻めと守り
- 攻め → 前線を切り開く
- 守り → 社内制度を整えるとか調整とか
- 両方やるためには、二人三脚が良い
- 社内のことをよくしらない高橋さんと、社歴の長い人がコンビを組めたのが良かった
- 守りを固めてくれる相棒がいてくれたから、安心して攻められた
- 推進の進め方
- ルール作りから始めましょう、という話をYahooにジョインしたタイミングで「ルールを最初から作るのは辞めましょう」とした
- ルールが実際の運用に耐え切れず、形骸化してしまうため
- 開発プロセスは文化といって差し支えない。ルールで積極的に行動を促していくのは難しい
- 小さな成功事例を積み重ねていくしかない
- 成功した人の心の火になって、それが大きく広がっていく
- テストプロジェクトを探す
- 社歴の長い相棒の人脈で、適切なプロジェクトを探した
- アジャイル開発の基礎知識、みたいな社内セミナーをやって、アジャイルに興味がある人を探した
- AIDMAやAIDAのような心理プロセスを意識
- 知ってもらう、興味を持ってもらう、やりたくなってもらう、やってもらう
- 共感大切
- 現場の人からリーダーの人まで、漠然と感じている不安感を積極的に引き出すようにし、共感を表して寄り添っていくことを大切にした
- ダメならいつでもやめていいんですよ、頑張るなら経験者として全力でバックアップしますよ
- コーチの関わり方
- 教示的
- やり方を事細かに支持する。Scrumマスターとしてがっつり入っちゃう
- 違うやり方なので、プロフェッショナルとしての仕事のやり方の理解を深める
- 質問的
- 目の前にあるものを質問することで、気づき→理解に
- 委任
- だんだん理解してきたら、ある程度まかせる
- 教示的
- シチュえーショナルリーダーシップ (SL理論) を参考にしたりした
- チームの成熟
- 守破離
- 会社の制度をなおざりにしない
- J-SOX, ISMS
- 業務の邪魔をしないで、どうやってこういうものを取り入れていけるか、担当の人も悩んでいた
- 敵だと思っていたら、向いている方向は一緒だった
3. 公式化
- やってみたチームのポジティブな反応
- 楽しそうに仕事している
- 他の人がなにをやっているかがわかる
- 副次的な効果。本当は開発スピードを早める目的だった
- やってみたチームのネガティブな反応
- スプリントで成果を求められるのが辛い
- スキルセットにばらつき
- 1年間、テストしてみた
- 生産性向上
- 平均77%UP(Scrum取り組み開始から)
- ウォーターフォールとの比較はしていない。ウォーターフォールで生産性を比較する方法がないから
- 慣れの部分もあるが、それ以上の効果はあったと思う
- 品質
- 重大な障害は発生しなかった
- 細かいものはちょろちょろとあったが
- アジャイル版開発ワークフローを公式化 (2011/10)
- コーチによるサポートを継続、ウォーターフォール以上にドキュメントを用意した
- ウォーターフォールとアジャイルは両立させている
- やりたい、と思わない限り今までのやり方を続けられる、という選択肢を残している
- 2つのプロセスがあることで、開発プロセスそのものに意識が行く。どうやって仕事をすればいいかの議論が活発になる
- ルール化はただのマイルストーン、ゴールではなく過程にすぎない
- 「火を灯すスピードを上げる」
- 個別に、人づてに「やってみませんか」だったのを、もっと広いやり方ですすめる
- 社内に広く告知、やりたいところは手を上げてくれればサポートしますよ
- アジャイル開発そのものに触れる接触機会を増やした
- t-wada を呼んで、社内TDD Bootcampをやったり、アジャイルサムライYahoo道場をやろうとしたり
- 社外からも後押しする
- 社内での事例を社外に出すなど
- Scrumギャザリング東京で本部長とエンジニアが取り組みを公開
- 上長を巻き込んだ
- Dev Sumi 2012 ← イマココ
- 本来のゴール「お客様に継続的に価値を提供する」に近づいていけてると信じている
- 結果はコントロールできないが、着実に一歩一歩進めていく
4. まとめ
- 今日のはなしを持ち帰って、Yahooのクロニクルが自分のクロニクルになれば嬉しい
- 自分の(自社の)クロニクルができたら、それを是非コミュニティなどに還元して欲しい
- そのクロニクルがつながっていくと、日本のエンジニアが強くなる
- 身の回り3mに小さな火を灯していってください
Yahoo アジャイルクロニクル エンジニア編
- 検索でYahooを使っている人挙手してください → ほとんどいないw
コーチとエンジニアの体験記
発表者自己紹介
- 長岡 実さん
- ガンダム好き
- デスクの写真がスゴイ
- Yahoo!ニュース トピックス担当4年目
サービスについて
- Yahoo! ニュース トピックス
- 1998年7月にサービス開始、14年目
- 約3000件/日のニュース内からピックアップ
- 開発メンバーは5人
- 日々の開発でメンバーに感じていたこと
- 個人が黙々と開発していて、お互い何をやっているかわからない
- 明らかなコミュニケーション不足 → いやだった
- 期日に間に合うのか、お願いしたものが出来上がってくるのか不安だった
- これもコミュニケーション不足に起因
- そんな時、アジャイルと遭遇。元上司が標準化チームのリーダーで、高橋さんの上司だった。
- テストプロジェクトを探しているときに、その上司から話があった
- 経験豊富なコーチがサポートしてくれるよ、と
最初の一歩
- 説明会は全員で
- 説明会は意外と好評で、ほぼ全員から「やってみたい」という意見が聞かれた
- 実際導入してみると、すぐにいい効果が多数見えてきた
- 見える化されたことで、関係者全員が全体感を把握できた
- 残業が減った(!)
- メンバーが助けあうことができた
- 良いことばかりではなく、問題も起こった
発生した問題
- ルールに囚われることが多い
- スプリントを1週間に設定していた。5営業日なので、すべて完了させるのが非常に難しい
- タスクの漏れとか、リリースの失敗とかが起こるように
- 軌道修正するために、「1週間で終わらせる方法を必死で考えていた」
- スクラムマスターの助言 → スプリントを2週間にすればいいんじゃないの?
- 「その発想はなかった!」
- 常に見なおして、チームに最適な形にやり方を変えるのは重要
- 経験豊富なスクラムマスターの存在、マジありがたい
- メンバーのモチベーションがだんだん低下していく
- 導入して数ヶ月で慣れてくると、タスクを淡々とこなすだけになってくる。価値になっているのか?と考えたりする
- チーム手動で、新しいサービスを考える活動を開始
- 通常はPOから要件をもらって開発をすすめる
- POを巻き込んで、アイディア出しやプロトタイプ制作などをした
- この活動で、チームメンバーのモチベーションが復活
なぜうまく導入できたのか
- アジャイル経験者の説明会に、上長含めて全員が参加
- 共通の理解を得られた
- 経験豊富な人の助言
- 要所要所のうちわせなどで、いい助言や指摘を得られた
- よき相談相手として、アジャイルコーチの存在はとても大きかった
最後に
- 今日みたいなセミナーに、上長や同僚を2名以上誘って参加してください
- そうすると「アジャイルでやっていこうよ」という雰囲気が生まれると思う
- 実際に導入するときは、導入を支援する会社があるので、サポートをお願いすることをおすすめ
- お金が発生するので、支援会社を使うのが難しければ、外のコミュニティに参加すればいいよ
コメント