エンジニア & デザイナ混成チームで Scrum してるので
勉強会用に事例的な資料を探していたら Improving Video Game Development: Facilitating Heterogeneous Team Collaboration through Flexible Software Processes という文書を見つけたので、購入した。
Abstract からちょこっと引用。
Based on a state of the practice survey in the Austrian games industry, this paper presents (a) first results with focus on process/method support and (b) suggests a candidate flexible process approach based on Scrum to improve VGSD and team collaboration. Results showed (a) a trend to highly flexible software processes involving various disciplines and (b) identified the suggested flexible process approach as feasible and useful for project application.
まだ1/3くらいしか読んでないけど、割と面白い。例えば、Scrumでの「良いユーザーストーリー」は「顧客にとって価値があるもの」でなくてはいけない(INVEST の V)とされているけど、この論文は 2.1 あたりでいきなり、価値についてこんなことが書いてあった。
経済的観点から言うと、製品は価値を産み出すための製品(実利的なもの)と、価値を生むためではないもの、例えば映画や音楽のように、エンターテインメントや娯楽を主な目的にするものに分類できる。ゲームは後者だ。(ちょー意訳)
まぁ、そうですよね。世の中の Scrum を解説した本とかは、前者の「価値を産むためのソフトウェア」について論じているものが多いので、後者の価値とは別の視点で考えた方がいいかもしれない。
全体的にすごくコンパクトなので、すぐに読み終わりそう。
ちなみに € 29.95 がいくらになるのか計算しないでポチったけど、意外と高かった... orz
コメント