おでんを作った
こないだ実家に行ったら大根をもらったので、スーパーで練り物を買って来て、おでんを作った。
肝心の大根の写真が無いのはご愛嬌。
おでんつゆのレシピ
おでんつゆも自作しました。出汁を昆布と鰹節で1リットルくらい作り、
- 薄口醤油 40 cc
- 味醂 20 cc
- 酒 20 cc
を加えてひと煮立ちさせてアルコールを飛ばしたあと、砂糖少々と塩で味付け。出汁のとり方は基本通りで特に変わったことはしていませんが、
- 昆布を鍋に入れ、30分くらい水に浸しておく
- 鍋を火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出す
というポイントを外さないようにすれば、ちゃんとしたお出しが取れるんじゃぁないかと思います。
おいしいおでん汁をつくるコツですが、出汁をちゃんと取ったうえで「みりん風調味料」ではなく「本物の味醂」を使うことだと思います。煮物とかだと風味が全然違うので。
味醂に限った話ではないですが、うちでは自宅用に買ってくる調味料はなるべく品質の良いものを選ぶようにしてます。安いモノを選ぶんじゃなくて、少し上等なヤツを選ぶ、ってことですね。金持ちアピールでもなんでもなく、調味料だけでも少し上等なものにしておくと、料理のクオリティが全然変わってくるんですよ。味醂だと「本みりん」は「みりん風調味料」に比べて価格がかなり高い(物によっては倍くらいする)ですが、照り焼きでも煮物でも何でも味が全然違います。
醤油もそう、スーパーで売っている一番安価なペットボトル入り醤油より、ちょっと割高であってもガラス瓶入り、できれば瓶の周りが紙で巻かれているヤツを買うと味がぜんぜん違います。(光による品質劣化を避けるため、紙が巻いてある方が良いらしい)
そのかわり、食材は安いものを選んだりしていますw でも色々な料理で使うことが多い「調味料」だけは品質の良いものを取り揃えておくと、例えば良いお肉を頂いたとか、採れたての何かをお裾分けしてもらった、という不測の事態があっても大丈夫ですw
自作おでんの大根もいただきもの(採れたて)です。出汁の味が滲みてて、大変美味しゅうございました。
コメント