高齢猫だからこそ、“スマートに見守る”という選択を

年齢を重ねた猫ちゃんにとって、快適な生活環境と安心感はとても大切な要素。
昔に比べて運動量が減り、水分補給が不足しがちになったり、トイレの失敗が増えたりと、気になることも増えてきますよね。
そんなときに頼れるのが、最新の”スマートペット家電”です。
センサー連動やアプリ管理ができるアイテムを使えば、飼い主さんがそばにいない時でも愛猫の様子をしっかり見守れます。
今回は、私が実際に調べて「これは高齢猫にもピッタリ!」と感じたスマート家電を5つ厳選してご紹介します。
口コミや使ってみた感想も交えてご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
高齢猫の食欲低下やトイレの不安、さらにはフードの種類など、年齢を重ねた猫ならではの悩みはつきません。
この記事では、「高齢猫の健康管理」をサポートする自動給餌器や給水器、トイレ、見守りカメラなど、“今”本当に必要なスマート家電を厳選してご紹介します。
1. 自動給餌器:Take-One(テイクワン)『P2Proペット自動給餌器』
この自動給餌器は、アプリ連携で1日の食事回数・時間・量をきめ細かく設定できます。
高齢猫のように、決まった時間に少量ずつ食事を摂らせたい場合にぴったり。
また、暗視対応のカメラとスピーカーが付いていて、外出先から猫の様子を映像で確認できるのが安心ポイント。声をかけたり、リアルタイムで見守れるので、急な体調変化にも早めに気づけます。
口コミでは
「夜でもはっきり顔が映る」
「出張中に声をかけられてホッとする」
と好評。
特に、ひとり暮らしで猫を飼っている方や、仕事で外出時間が長い方に人気です。
分解して水洗いができる衛生的な設計も◎。
高齢猫は口腔トラブルを抱えることもあるので、毎回清潔に保てるのはうれしいところです。

2. 自動給水器:PETLIBRO 自動給水器
水分補給が少なくなりがちな高齢猫にとって、「常にきれいな水が飲める環境」はとても大切。PETLIBROの自動給水器は、モーションセンサー付きで猫が近づいたときだけ水が流れる仕組み。
さらに、充電式バッテリーを内蔵しているので、コードレスで自由に設置できます。
ベッドの近くや、いつも猫がいるスペースに設置すれば、水を飲む頻度も自然と増えていきます。
口コミでも
「音が静かで寝室に置いても大丈夫」
「水の減り具合がわかりやすくて安心」
といった声が多く、日々の管理がしやすい点が高く評価されています。
フィルターで塵や毛を取り除いてくれるので、飲み水の衛生面も安心。シンプル設計で掃除もしやすく、毎日使ってもストレスがありません。

3. スマートトイレ:PetSnowy『Snow+ 猫用トイレ』
高齢猫の体調管理で重要なポイントの一つが「トイレの観察」。
PetSnowyのSnow+は、猫がトイレに入った時間や体重、排泄の回数を自動で記録してくれるスマートトイレです。
センサーによってトイレ内の状態を検知し、異常があれば色で通知。
例えば、排泄回数の増減や体重の急激な変化などをいち早く察知できます。
実際のユーザーからは
「便秘や頻尿に気づけた」
「体重の変化で病院に早めに連れて行けた」
との声が寄せられており、健康管理の“きっかけ”をつくってくれると好評です。
挟まり防止機能や自動クリーニング機能も搭載されているので、留守中でも安心。トイレを清潔に保てることで、尿路トラブルや感染症のリスクも下げられます。
ちなみに「高齢猫 トイレ おすすめ」と検索されることも多いですが、このSnow+はまさにその筆頭モデルです。

4. 見守りカメラ:SwitchBot 見守りカメラ Plus 5MP
高齢猫は昼間ほとんど寝ているとはいえ、「急に体調が悪くなったらどうしよう」と心配になるのが飼い主の本音。
そんな不安を解消してくれるのが、SwitchBotの高画質見守りカメラ。
500万画素の高解像度で、猫の動きや表情までしっかり確認できます。
スマホアプリからリアルタイムで映像を見ることができ、動作検知や音声通知にも対応。
動きがあったときだけ通知してくれるから、仕事中でも必要なときにだけ確認できるのも便利です。
実際のレビューでも
「寝返りを打っただけでも検知してくれる」
「鳴き声をすぐに察知できた」
など、反応の良さが高評価。暗視モードも備えているので、夜間の見守りにも最適です。

5. 自動給餌器:うちのこエレクトリック『カリカリマシーン V2』
高齢猫にとって「食べやすさ」「管理のしやすさ」は特に重要。このカリカリマシーンV2は、あえてシンプル設計にこだわったモデル。
フードタンクの蓋がクリアになっていて、中身の残量がひと目でわかるようになっているのが便利。乾燥剤が使える構造になっているので、湿気対策もバッチリです。
口コミでも「機能がシンプルでわかりやすい」「掃除しやすくて高齢猫にも安心」と評価されています。
また、食が細くなった猫ちゃんには“高齢猫 ウェットフード 総合栄養食”タイプのものをこの給餌器と組み合わせてあげるのもおすすめです。
ステンレス製のトレイは取り外して洗えるため、いつでも清潔な状態を保てます。使い方が簡単なので、機械が苦手な方でも扱いやすいのが特徴です。

【まとめ】高齢猫にこそ「スマート見守り」の安心を
猫は年齢を重ねても「自分の体調を言葉にできない」動物です。
だからこそ、飼い主側がこまめに気づいてあげられるような仕組みづくりが必要。
今回紹介した5つのスマート家電は、まさに“気づき”を助けてくれるアイテムたちです。
給餌・給水の管理、トイレの状態確認、リアルタイムの映像チェック
——それらがすべて、離れていてもできる時代。
高齢猫と安心して暮らしていくために、ぜひあなたの家庭にもスマート家電を取り入れてみてくださいね。
※補足:一般的に“高齢猫”とは、おおむね7歳以上の猫ちゃんを指すことが多いです。「高齢猫 何歳から?」という疑問をお持ちの方は、7歳を目安にスマート家電やフードの見直しを検討してみると良いでしょう。